[成人式の振袖] 成人式の歴史 成人式はいつから行われているの?

2023年07月12日
0_phonto

きもの蔵人みやもと 半田賢祐


成人式と振袖の歴史

第二章

成人式の歴史

 


 

成人式の始まりは埼玉県の「成年式」


初めて成年式が行われたのは、昭和21年、1946年

終戦の翌年のことです。

当時は敗戦により、国全体が沈んでいました。

そうした中、次の代を担う若者たちを励まし、

勇気付けようと、埼玉県蕨市(わらびし)の青年団が

中心となり「青年祭」を企画しました。

そして最初に行われたのが「成年式」だったようです。

当時は振袖ではなく、国民服やもんぺ姿などで

ご出席されたようです。

式典後には、文化展覧会や芸能大会なども行われ

とても喜ばれました。

この催しが全国に広まり、成年式の意義が評価され、

昭和23年に国民の祝日として「成人の日」が制定されました。

 


 

日本にはもともと、成人式と似た行事があった


日本には奈良時代以降に「元服」という儀式がありました。

男性は、12歳~16歳になると髪型と服を

大人の物に改めたのです。そして、幼名から

新しい名前に替えました。

女性も12歳~16歳ごろに、「裳着」という儀式を行い、

大人の髪型へと替えました。

江戸時代以降になると、武家の女子は13歳ころに

髪結いの儀式を行いました。一方その他の階級では

18歳~20歳ころに引き上げられることが多くなり、

結婚と同時に行うことが多くなったようです。

 


 

元服と成人式との装いの違い


成人式では、華やかな振袖を着て二十歳を祝いますが、

江戸時代の元服の場合は、逆に地味な着物を着て

日本髪の形を丸髷などに替え、お化粧も厚くし、

お歯黒をつけてもらうそうです。

現代とは正反対の装いです。

この姿は、半元服と呼ばれるそうで、

既婚女性や出産後に本元服となり、

引眉と言って、眉も剃っていたそうです。

IMG_8142 IMG_8140

おはぐろのけしょうをする女性と

引眉と殿上眉の例

画像Wikipediaより


D4EB8350-841D-4370-9370-C85CE9D2BBEF

D8056CD0-5384-44F6-99FC-E0C042E315FB お問い合わせ

2407FE8D-2B11-46A7-ACC0-790830D9C850instagram

0D95F2B2-43C7-4D20-A012-2E264761F5B3 HP